
webの制作に関しては一年足らずのまだまだ未熟な自分です。
デザイナー1年目は色々と覚える事が多く、日々の時間も限られている為、効率よくスキルアップしていきたいものですよね。
そこで今回は生活の中で見つける、デザインのスキルアップの方法を紹介したいと思います。
僕が実際に行っている方法のいくつかを紹介していきたいと思います。
町に溢れている広告にアンテナを張る
駅前でもらうポスティングのチラシ。
ビルに掲げられた企業の看板。
これらは実際に世に出てきた広告物、つまり、クライアントや社内の眼を通過してきたモノです。
デザインに正解はありませんが、周囲の一定の基準を通過してきた広告はやはり、見ていて勉強になる点がいくつもあります。
配色や文字の配置。写真の使い方や、キャッチコピーの表現など、注意してよくみると参考になる点がいくつもあります。
現在進めている制作物に関連したモノを町の中から探してみましょう。
対象のモノを見つけた際には、先輩デザイナーや上司から日々指摘されている点や、自分だったらこうする、とかをあれこれ考えながら色んな視点で、頭を柔らかくして見る事が大切です。
僕は家に届くポスティングのチラシで、いいデザインのモノはストックしています。
飲食や不動産などカテゴリ別に分けて、ファイルに綴じておき、関連するものやイメージの近いものを制作する際に引っ張り出してきて参考にしています。
電車の広告や飲食店のメニュー表
広告に関連してもう一つ。
電車通勤の方は、社内に貼られている企業のポスターにもアンテナを張りましょう。
学習塾や不動産、電車通勤の学生やサラリーマンをターゲットにした広告がたくさん見つかると思います。
気になった広告を見つけたら、どういった層に向けての広告物なのかを考えてみましょう。
友達と居酒屋で一杯飲む際にも、食事のメニュー表やドリンクのメニュー表をデザインの制作物として眺めてみてください。
目に留まりやすい配色やフォントが多く、共通した点を見つけられると思います。
お店側の伝えたい情報がどんな形でまとめられて作られているかを探してみましょう。
テレビ番組のテロップや場面の切り替わりの映像の演出
自宅で見るテレビ番組にもいいヒントがたくさんあります。
お笑いやスポーツニュースなどの番組は派手なテロップやかっこいい画面の切り替わりの演出が多いです。
上記にも書いた様な、色の使い方やフォントの種類、どんなエフェクトで場面が切り替わっているか、など、制作の視点でそれらを見ると色々とヒントが見えてきます。
生活の中にある制作物に積極手に手を出す
生活の中にある制作物に積極的に手を出していきましょう。
例えば、年末の年賀状制作。
コンビニで買えば質のいいテンプレート的なものはたくさんありますが、自分で一から構想を練ってデザインして作成してみましょう。
また、身近で腕試しできる事柄がないかアンテナを張って自分から発信します。
この一年、プライベートで作ったものをざっとあげてみます。
- 知人のブログのロゴ制作
- 友達が趣味でやっているスノーボードチームのロゴ制作とTシャツデザイン
- 結婚式のスライドショー
- 友人のお店のwebサイトの制作
- 年賀状制作
- 名刺制作
これらは向こうから作ってくれと言われたものもありますが、ほとんど自分で手をあげて作ろうか?と提案したものがほとんどです。
まさしく、小さな成功体験を積みあげる。
1年目はとにかく経験値を積むことが大切。手を動かして作りまくる事が大切ですね。
クラウド系のお仕事で腕試しもいいですが、こちらはより身近な人がターゲットであるため、制作のやる気も湧いてきます。
会社以外でも、制作に身をおける場所を作ってスキルアップ。
身近に腕試しできる対象がいないか、アンテナを張っていきましょう。
一日ひとつのルーティンを作る
これは現在、僕も継続中の事ですが、“作る”という行為を一日のルーティンにしてしまう、というお話です。
具体的にいえば、一日一つバナーを作成するという決まりごとで365日連続のチャレンジでゴールを目指します。
バナーはデザインのいいものを見つけてきて、それをトレースするので構いません。
そして、ここで大事なのは、取り組む日数を決める事、そして継続して続ける事。
毎日1つのバナーですが、1年で365個。こんだけ作ればスキルアップ間違い無しでしょう。
固い意志など必要ありませんが、なかなか続かない。気合いだけではなかなか難しい。。。。
そんな人も多いと思いますので、そんな人にはこちらのアプリがおすすめです。↓
Way of Life
日々の習慣化を手助けしてくれる Way of Lifeというスマホアプリ。(※iphoneのみ)
概要をご紹介すると、日々のタスク項目をチェック項目にして、グラフなどの数値化することもできて視覚的にも達成度がわかっちゃうというアプリ。
習慣化アプリはいくつか試したけどこれが一番しっくりきました。
使い方などの詳細はapp bankさんのブログで紹介されてます。↓
Way of Life: 悪い習慣も簡単に記録!様々な習慣の継続・改善に役立つアプリ。無料。
無料版は「習慣は3つまで」という制限つきですが、今ではこいつにチェックをいれる事が、日課となって、一日一つのバナー制作を習慣化しています。
最初は少々めんどくさいですが習慣になってくると、これを達成しないと一日が終われません。
飲み会や旅行などで、どうしてもタスクをこなせない日は事前に前倒しして、作成しノルマを片付けておきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
頭を使ってインプットしたものは、実際に手を動かすことで初めて身になります。
- 手を動かす
- 毎日の積み重ね
インプット=アウトプットで効率的なスキルアップをしていきましょう。
コメントはこちら