制作プラス

web制作や映像制作に関する知識のアウトプット

【After Effects】Element 3Dで立体テキストを作る

【After Effects】Element 3Dで立体テキストを作る

Element 3Dって何だという方はまずはこちらの動画を↙

3Dテキストや3Dモデルなどの立体物が作成できるVideo Copilot 社のAfter Effectsプラグイン「Element 3D」。

Cinema 4Dとも連携しており、複雑な3Dアニメーションの作成も可能です。

しかし、細かな設定も多いので、購入したはいいが何から手をつけていいかわからんという方の為に今回は初歩的なチュートリアルとして、立体テキストの作り方を紹介していきます。

スポンサー リンク

テキストを打ち込み新規平面にエフェクトからElementを適用

まずは3Dにするテキスト文字を打ち込み、新規平面を作成。

新規平面にエフェクト→Video Copilot→Elementを適用。

Element 3Dの使い方

Element 3Dの適用

エフェクトコントロールから、打ち込んだテキストをリンクさせます。

Custom Layers→Custom Text and Masks→Path Layer→該当のテキストレイヤーを選択

Element 3Dの使い方

テキストのレイヤーはこの時点で非表示にさせておきましょう。

Scene Setupを選択すると編集ウィンドウが開きます

Element 3Dの使い方

3Dテキストの編集

編集ウィンドウの上部にある、EXTRUDEのボタンを押すと先程リンクさせたテキストが出てきます

Element 3Dの使い方

べベルの細かな調整は右側の編集パネルから↙ (※パラメーターの詳細は別途記事で紹介予定)

べベルの編集

Elementのプラグインとセットでマテリアルのプリセットが数パターンが入っていますが、別途購入することも可能です。

Element 3Dマテリアル
マテリアルの適用はドラック&ドロップ

いい感じの立体テキストが出来たら編集ウィンドウ右上のOKボタンをクリックして画面を閉じます↙

Element 3Dの使い方

スポンサー リンク

新規カメラを追加して動きを確認

新規のカメラを追加し、カメラツールで立体テキストの動きや影などの表現を確認してみましょう。

Element 3D立体テキスト

文字の動きを追加

更に文字全体に動きをつけるにはエフェクトコントロールのWorld Transformの項目を調整します。

World Transformのパラメーターは全体の動きに変化をつける項目です。

個別のオブジェクトに動きをつける場合は各Groupの設定項目を調整していきますが今回は文字のみの動きを追加するのでこちらを調整↙
Element 3D立体テキストの動き

まとめ

サクッと紹介の「Element 3D」はいかがでしたか?

今回ご紹介したプラグイン、Element 3Dは数万円の高額なプラグインではありますが、年間を通して割引になる時期もありますので気になった方は下記の関連リンクをチェックしてみてくださいね。

お試しあれ。

関連リンク

・フラッシュバックジャパン:Element 3D V2 プラグイン

・フラッシュバックジャパン:Element 3D V2 マテリアル集

・クリエイターズヘッズ:映像クリエイターのためのニュースサイト

プロフィール

kazu
新潟県越後湯沢出身
WEBデザイン・映像制作の記事を中心に日々学んだ事を記事としてアウトプットしております。
web/映像/紙媒体/デザイン全般

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


スポンサーリンク
Return Top